これから新たにホームページ制作を進める際、同業他社のサイト分析は実施されていますでしょうか? 飲食店等の店舗は勿論、歯科クリニック等 医療機関も新規開業前、近隣の同業数や人口/人流など 商圏分析を行いますが、新規web制作時には意外とされていないようです。
ですが、同業分析/同業のホームページ分析は非常に重要です。「どういったサービス内容をメインで打ち出しているのか」や「どれぐらいの価格帯で掲載をしているか」「実績紹介の掲載の有無」「キャンペーンに関する掲載」「SEO対策キーワード設定」などチェックすべき点は多くあります。
”同業他社はどのように、何をメインで訴求させているか”を把握の上、では自社は何をどう打ち出していくかの視点で検討と決定することが大切です。
”同業他社はどのように、何をメインで訴求させているか”を把握の上、では自社は何をどう打ち出していくかの視点で検討と決定することが大切です。

ホームページ制作前 同業サイト分析の重要性
メインで打ち出す内容を検討/決定前に分析する
新規でホームページを作成する際、どのような内容を主に掲載していくか?は非常に重要ですが、それを検討する前に”まず同業他社はどうしているのか?”を把握することをお勧めします。
これが逆の場合、大きなマイナス/ロスが生じる可能性があります。例えば社内で新規ホームページへどういった内容をメインで訴求させるのかについて、様々な検討をした結果、「A」という内容を訴求していくことに決まりました。しかし、いざweb制作を行ってインターネット上へアップしてみると、自社サイトより検索上位の他社サイトに「A」が既に載っており、しかも その競合サイトの方が魅力的に載せていることが分かりました。
これでは自社ではなく、その会社へ新規問い合わせや依頼がいってしまう可能性が高く、急遽 大幅に作ったばかりの自社ホームページの見せ方を変更することになる事もあります。予め同業サイトの内容をチェックしていれば、この問題は回避することができます。
そのため、自社サイトの掲載内容を検討 そして決定する前に、同業他社に関するリサーチを行っておくことが大切です。

同業はサイト上でどれぐらいの価格で載せているのか?
例えば、制作した自社ホームページ上で「エアコンクリーニング1台 28,000円」で打ち出していたとします。ですが、自社ホームページよりも上位ランクしている近隣の同業サイトでは大きく目立つように「エアコンクリーニング1台 12,000円!!」と掲載していた場合、やはり競合サイトへと依頼が集中する可能性があります。
これは新規ホームページ制作時だけでなく、サイト運営フェーズでも重要 且つ容易にチェック可能な内容なので、サイト制作時は勿論 運営時にも定期的に同業サイトの料金表と自社料金との比較をお勧めします。
ただ「うちは価格勝負はしたくない」「他社が安価に打ち出しているからといって、それと張り合っては売上が上がらない!」等のお考えもあるかと思います。その場合、価格面以外の部分で どう打ち出すかを検討する必要があります。
「同業B社の方が価格自体は安価でも、うちの方が実績数が多く〇〇の部分で長けている」「引き渡し後の保証面で強みがある」「施工を行うスタッフが専門資格を持っている」等 費用面以外の自社の強みを明確に訴求させるのが効果的です。
「同業B社の方が価格自体は安価でも、うちの方が実績数が多く〇〇の部分で長けている」「引き渡し後の保証面で強みがある」「施工を行うスタッフが専門資格を持っている」等 費用面以外の自社の強みを明確に訴求させるのが効果的です。
実績/キャンペーン掲載の有無
これまでの具体的な実績写真、例えば 建設業でいえば施工前/施工後の写真とコメント掲載等です。勿論、新規ホームページ制作時に載せた方が良いのは間違いありませんが「掲載が手間で…」などのご理由で実績掲載をしていないサイトも多くあります。こちらは会社情報などと違い、サイト掲載は必須でありません。
しかし、近隣で競合となるサイトが施工前後 写真・コメント・施工期間/費用などを数多く、分かりやすく載せていた場合、施工業者を探しているユーザーは明確な実績が多数載っているサイトへ相談・見積り依頼をするでしょう。そのため、競合サイトの実績掲載の有無に関するチェックは大切です。
逆に競合ホームページを確認し、実績を載せていない場合、自社サイトへそれを載せることで大きな差別化/強みとなります。
また実績掲載と同様に”キャンペーン掲載に関する確認”も必要です。例えば、よくある決算キャンペーンや年末キャンペーン等です。
ホームページ上での こういった定期的キャンペーンによる値下げは成果率を高めます。そのため、同業サイトに魅力的なキャンペーン掲載がある場合、それと比較しても負けないようなキャンペーンを打ち出すことも検討内容の一つです。

HPへのSEO対策キーワード設定の参考
成果を上げるホームページ制作運用時、適切なSEOキーワードの設定は非常に重要です。どういったキーワードを設定するか?により、反響が大きく変わってきます。こちらのキーワード選定が不適切だと、定期的サイト更新によって そのSEOワードで上位表示を果たしても、思うような結果が出ない…といったリスクがあります。
そのため”正しいSEOキーワードを選定の後、サイト評価が向上する正しいSEOを行うこと”を意識します。その上で、これから新規制作を行う自社サイトのSEOワードを何にするか?を考える前に、同業他社はどういったキーワードを設定しているか?をチェックします。
これはホームページのHTMLソース内のmeta titleやdescription、h1・h2等の他、ページ内 本文などを細かく確認することで把握することができます。その内容を参考に、自社HPではどういったSEO対策キーワードを設定するかを十分検討しましょう。
運用前の新規ホームページ制作段階がお勧め
上記のように、競合ホームページから得られる内容は多くあります。そのため、web制作を開始してからや公開後の競合確認ではなく、サイト制作前 段階での確認分析がお勧めです。確認した結果を参考に、自社サイトではどのような内容を訴求していくのが良いかを検討することで、より成果率の高い展開が可能になります。
そして、これは自社の専任ホームページ担当者/webマスター、又は専門のweb制作会社と連携し行った方が効果的です。
【今回の記事の執筆者】
株式会社エグゼクティブクリエイション
WEB制作チームリーダー WEBデザイナー/マークアップエンジニア:太田貴文

「どういった些細な気付きでも役に立つ」を持論に、サイト制作の効率化に日夜努める。名古屋出身、東京都内に在住。
学生時代からDTPやIT、WEB技術に興味を持ち、楽しみながらスキルを磨く。そのため、ソフトウェア面もハードウェア面も人一倍の知識を持つ。積み上げ続けた横方向に広い知識経験で、ホームページ制作から紙媒体/印刷関連まで対応可能なマルチクリエイター。
最近は新たなweb制作技術やサーバ・ネットワーク面のスキルを上げるべく奮闘中。
得意なこと:web制作におけるルーチンワークの効率化
苦手なこと:ルーチンワーク(だから効率化へ注力)
苦手なこと:ルーチンワーク(だから効率化へ注力)
---------------------------------------------------------------
満足度の高いホームページ制作をお求めなら
東京のエグゼクティブクリエイションへ!
---------------------------------------------------------------

◇Webサイト制作/運営のご相談はこちら
TEL: 03-5839-2512
FAX: 03-5839-2513
≫ホームページ制作 のエグゼクティブクリエイションTOPページへ